こんにちは、ベトまゆです。

辛い過食症を乗り越えてきて方は、治りかけの時が一番しんどいのではないのでしょうか?
過食が安定してきて、衝動的な食欲がなくなったら。【また悪くなったりしないだろうか】と不安で頭いっぱいになるのではないでしょうか。
なぜなら私がそうだったから。過食が治りかけてる時、


と、過食症が酷い時よりも治りかけの方が、精神的に本当にしんどかったです。
そんな時、私が試行錯誤して色々試した結果、一番安定して効果があったのはビタミンB群のサプリを摂る事です。
ただ、過食が酷い時にビタミンB群をサプリで摂ると私は悪化しました。
それは腸内が栄養を吸収できる状態じゃない時に、栄養の強いサプリを摂ると逆に解毒に追われて消化器官が更に疲れてしまうからです。
なので、今過食が安定していて衝動的な食欲が1か月以上ない人だけ、試してみて下さいね。
Contents
甘い物、小麦、カップ麺はビタミンB群を大量消費する
甘い物などの糖質を食べ過ぎた後って、体がすごく怠くなりませんか❓
それは低血糖の影響もありますが、ビタミンB群が大量消費されるからなんです!
ビタミンB群が枯渇すると、エネルギーが作れなくなるから元気がなくなり体は怠くなります。それでやる気もなくなり、鬱のような状態になります。

驚くのはここからです。ビタミンB群を消費するのは、甘い物だけではありませんね。
- 白米
- 小麦粉
などの【精製炭水化物全般】も、同じです。これらも糖質たっぷりですし、ビタミンB群は殆ど含まれていません。
なので、カップ麺お菓子などは、もう言うまでもありませんね。一緒にビタミンB群が含まれていればいいですが精製炭水化物全般には殆どないのです。
ビタミンB群不足が、過食になる意外な原因
過食になる原因は、
- 低血糖症
- 貧血
- セロトニン不足
- マグネシウムなどの栄養不足
など、腸内環境が悪化してる事により色々な栄養が足りなくなって、栄養を補おうと過食スイッチが入ってしまいます。
止まらない食欲、低血糖症を治したい方はコチラから見て下さいね。
その中でも重要なのが、ビタミンB6なんです。過食を抑えるセロトニンを作るのに必須です。
ビタミンB6が足りてないと、ドーパミンやノルアドレナリン、セロトニンが作られなくなり鬱状態になります。
でも、【食事】をすることによりセロトニンは分泌されます。
そうして早く鬱状態から抜け出そうと、一番手っ取り早い【食】を過剰にとってしまいます。でも過食は鬱を悪化させる原因なので、悪循環になってしまいます。
そして、ビタミンB群の不足で神経が乱れると、血流が悪くなることで栄養全般が体に行き渡りにくくなります。
その栄養不足を補おうと過食になり更に体内を疲弊させてしまうのです。
✅あとは、ビタミンB群は、
- 脳の食欲中枢
- 満腹中枢
が機能するための大切な神経伝達物質の材料です。なので過食予防にビタミンB群は欠かせないのです。
その他にも、「余分な脂肪」が付くのを防ぐのに役立つ効果が、ビタミンB6にはあるのです!
更に脂肪肝の予防にも役立つのです!!なのでビタミンB群は、ダイエットにも欠かせません。
なので、最終段階の過食予防やダイエットにはビタミンB群の摂取を心掛ける事が【肝】なのです。
ビタミンB群はストレスにも、大量消費
元々過食や鬱のあるのある人は、ストレス耐性が低い人が多いのではないでしょうか?
ビタミンB群は、その【ストレス】にも大量消費するので、定期的に鬱状態になる人はビタミンB群をサプリで積極的に摂るべきなんです。
過食癖が過去にある人は、食事ではビタミンB群は補いきれません。
ストレスを受けると、神経伝達物質の働きが弱まります。なのでストレスはビタミンBを大量に消費します。
長時間のパソコン作業など、目を酷使すると消費されるのも知っていましたか?なのでパソコン作業が多い場合も必須です。
ということは神経を使うことの多い現代は、ビタミンBの消費が多くなってしまうのです。
その他にも運動量の多い人は、エネルギーの使用と疲労物質が多いため、 なんと不足しやすくなります。
なので、ダイエットで運動量を増やしてる人にとっても欠かせないのです。
あとは、飲酒量が多い場合も、お酒に含まれる糖分の分解にビタミンB群が消費されてしまいますね。
ストレス発散でお酒を飲む人が多いと思いますが、逆にストレスを体に与えて悪循環になってる場合が多いですね。
お酒を飲みながら過食を抑えたい方は、こちらを読んでみて下さいね。
過食衝動スイッチを予防するには、睡眠しかない
過食症が酷い時は、仕事も集中できなくて退職に追い込まれたりした人も多いのではないでしょうか?
その時は、睡眠が浅かったり短かったり充分にとれてなかったのではないでしょうか。

でもビタミンBをサプリで効率よく取り始めてから、夜ぐっすり眠れるようになったんです。
そうすると、日中の覚醒度も全然違い、8時間連続でパソコン作業をすることも苦ではなくなりました。
✅その集中出来る事により、過食スイッチが入りづらくなるんです!
まず、セロトニンが充分に作られるようになるし、睡眠不足からくる食欲増加もなくなるからです。
私も過食症や鬱になってから睡眠の大切に気付きました。
睡眠に大事な栄養素は、
- GABA
- メラトニン
- トリプトファン
- マグネシウム
など他にもありますが、一番大事なのはセロトニンだと思います。メラトニンの原料にもなっています。
なので、ビタミンB群を効率よくとって、ぐっすり寝て過食欲スイッチを二度と入らせないようにしませんか?
もっとぐっすり眠れるようになりたい方は、こちらを読んで下さいね。
鉄則!過食の最終段階、ビタミンB群サプリの摂り方

過食症のある方が、ビタミンB群を食事で補おうとしても補いきれません。
特にビタミンB6が過食症には大事ですが、ビタミンB6は特に補いにくいです。豊富な食材は
- バナナ
- にんにく
- ピスタチオ
などです。こういう食材を積極的に摂って+サプリで補うのがベストですね。
わたしは、いつもタイムリリース型のビタミンCも入ってるものを摂っています。過食欲も復活する事もなくなりました。
ビタミンCは、鬱には欠かせないので別で1000㎎以上は毎日摂って下さいね。
最初の頃は飲まない日は過食欲が出てくるので、ビタミンB群の効果が分かりますよ。
✅飲むタイミングは、タイムリリース型だと、朝食後がベストですね。
ビタミンB群は水溶性で、飲み過ぎると尿と出ていくだけで肝臓などの消化器官に負担掛けるだけなので、一錠以上は飲まない方がいいです。
過食症とサヨナラする鍵は、ビタミンB群 まとめ

- 甘い物は控える
- 白米、小麦粉もとりすぎない
- パソコン作業は、ほどほどに
- サプリで毎日ビタミンB群を摂る
ビタミンB群は、過食症の人は食事では補いきれません。
サプリで効率よくとりながら、鍵であるビタミンB6も食事からとって過食症とサヨナラしませんか?
以上、元10年来の重度の過食症のベトまゆ(@dietmayu17048〕でした。
何かこの記事に関する質問があれば、気軽にコメントしてくださいね。
最近のコメント