こんにちは、ベトまゆ(@dietmayu17048}です。

今回は、Twitter募集したお悩みに答えていきますね♡
過食症、ダイエットの悩み、回答①
プレゼント企画参加させてください!ベトまゆさんのtweetみてから気になってました!
残業後、家に帰ってから甘いもの食べるのがやめられないです…お腹いっぱいでも少しでも食べたい!となってしまいます…(;_;)— ユエ (@yue929) May 27, 2021
それは、ご飯とご飯の時間が6時間以上空くことで低血糖になってるからです。
血糖値が下がりきっているときに、すぐに甘い物を食べると血糖値は乱降下を繰り返し、糖質が止まらなくなります。
6時間以上、空腹時間を作らない事が大事ですね。
過食症、ダイエットの悩み、回答②

プレゼント応募させてください。
精神的な病気で引きこもって食べることばかりしていた所為で体重が20kgも増えてしまいました。食事制限も頑張っていますが、夜遅い時間帯になると甘いものやカロリーが高いものを食べたくなるのが悩みです…— きら (@_reshine_) May 27, 2021
食事制限の仕方が間違っていると思います。甘い物や高カロリーが食べたくなるのは、複合的な原因があって、必要な栄養が摂れていなかったり、腸カンジダが増えていたり。
20kg増えたとのことなので、まずは何より普段の食事を見直すべきだと思います。
写真で良いので記録に残してその日食べた物を振り返って、次の日の食事を決めた方がいいですね。
過食症、ダイエットの悩み、回答③

まゆさんを鍵垢とこの垢でフォローして
ダイエット意識高めています✨
過食とはもう7年ぐらいの付き合いで
炭水化物を食べたら吐かずには
いられないという感じです(´^p^`)
食べても吐いても罪悪感…⚡️
そういう時はスキンケアの方を
頑張ってみたり、気をそらします🤗
このクリームも使ってみたい✨— んんちん (@jCTgHNFwUySbexf) May 27, 2021
美容、大事ですね♡女性は美容に夢中になれると、綺麗になりたい願望が強くなって過食症を治す意欲も出てきます!
あとは、自分と向き合うことが過食症を治す一歩ですね。精神面でも食事も。
過食症で苦しんでる期間が長い人は、精神面からくる過食も多いと思います。
- 自分を責める癖を、やめる癖をつける
- 親と少しずつ、向き合える部分は向き合うようにする
- 小さい事でも新しことに挑戦して小さな自信を重ねていく
まずは、この3つから始めてみて下さいね。
過食症、ダイエットの悩み、回答④

いつもツイート拝見してます✨
レチノール、すごく気になってます☺️
ダイエットの悩みというとストレスを感じると食べすぎてしまうことと、筋トレも生理がきたから一旦休もうとやめてしまうと生理終わったらやろうと思っても気が乗らず続かない事です💦— 마 이 ఇ ◝‿◜ ఇ💎 🐯 (@maiaddict17) May 27, 2021
何でもそうですが一日でも空いちゃうと、次取り掛かるのが少し腰が重くなってしまいます。
私が大事にしてるのは、毎日出来る運動を一日も休まずにやる事です。生理中もです。
少しキツイ運動を1週間しない期間があるよりは、軽い運動を毎日する方が効果は出ます。
私がしている毎日の運動は、頭足上げと腹式呼吸です。3年以上欠かさず出来ていますよ。


過食症、ダイエットの悩み、回答⑤

いつもツイート拝見してます!
糖質制限で生理が止まったことから中止してバランスよく食べているのですが炭水化物はどのくらいとるべきなのか、またお菓子をやめられません😭どうしたらいいのでしょうか…— sun (@suncherish2) May 27, 2021
これも、糖質制限により肝臓が弱り代謝が下がってる+血糖値が乱降下しているためですね。
皆さん、いつも私のtweet見て下さってるとコメントくれる人で、低血糖に気を付けてる方あまりいません。。
私、めちゃくちゃいっぱい低血糖のtweetやブログ書いています(´;ω;`)(´;ω;`)泣
過食症の要因ですよ、血糖値の乱降下がコントロール出来ない体になってるのは。
でもこれを改善するには、過食症で苦しんでる期間と同じ期間がかかる覚悟をした方がいいです。まず、荒れまくってる腸を改善しなければなりません。
近道して楽して、現実から目を逸らしても過食は悪化するばかりでした。治る期間も伸びてく一方です。
過食症を一歩一歩、治していくと覚悟を決めませんか。
ただ、質問下さる皆さんと一緒で一人じゃ行動に移せないし、やり方が分からないんですよね。
私もそうだったので、分子栄養学を一から学び、東京にある分子栄養クリニックには殆ど通いました。

頼るのは私じゃなくていいです。私みたいに色んな栄養クリニック行ってもいいし、今は低血糖改善する本も沢山あります。
最初から治そうと気合を入れるから、自分に負けやすくなります。
まずは、今ある『疲れやすい』『短期記憶力が前より悪くなった』の症状を改善する事から始めるといいと思います。
この上の本は、自身も低血糖症であり、第一人者である柏崎先生の本です。稲毛に先生の栄養クリニックありますよ。私も5年前、通いました。
最近のコメント