こんにちは、ベトまゆ@dietmayu17048です。
今回は自粛期間中に太る原因の「セロトニン不足」を解消する5つを紹介します。
朝の目覚めが悪く暫くボーっとしちゃう方は不足しちゃっています。
セロトニン不足が太る原因
- メラトニンも減り成長ホルモンが働かなくなり脂肪を燃焼しなくなる
- 補おうと甘い物が無性に食べたくなる
- 運動不足
Contents
食べ物でセロトニンを増やす方法

特に必要なのは
- トリプトファン
- セロトニン
- ビタミンB6

ビタミンB6は、ひれ、ささみなどの脂肪がすくないお肉と、さつまいもやバナナにも豊富に含まれています。

睡眠不足を解消する方法
よく眠れる栄養素
代表的なものは
- トリプトファン
- セロトニン
- メラトニン
- GABA
- マグネシウム
- グリシン
特に大事なのは、先にも書いたセロトニン、メラトニンの原料になるトリプトファンです!
サプリにあまり頼りたくないので、食事から摂っています。
普段私が飲んでるヘンププロテイン、EAAにも含まれています。
セロトニンを増やすリズム運動
ウオーキング
リズム運動って言ってもダンスとかではなく、ウオーキングで充分です。20分から30分程を一定の速度を保って歩きましょう。
それ以上しちゃうと、逆にセロトニンが低下してしまいます。


ガムを噛む
20分連続して噛むだけでセロトニンが上昇します。
噛み応えのある、れんこんやごぼうなどもいいですね。
寝る前の習慣を変えよう
人は体温が上がって、下がってる時に眠気を感じます。
なので、夜の入浴は5分でもした方がいいですね。


すぐに、今までの習慣を変えるのは無理でしょうから、まずは寝る30分前だけスマホを見ない事から始めるといいと思います。
そして寝る前のおすすめは「マインドフルネス」です。
「今この時」だけに集中し迷走する事です。
得られる効果は
- 鬱や過食の改善
- ストレスの軽減
- 集中力が高くなる
寝ながらも出来るので、まさに寝る前がいいですね。
やり方は、
- 脚の爪先から集中を向ける
- どんどん意識を上にあげていく
- 頭まで上がったら終わり
- 常に呼吸の吸う、吐くにも意識を向けておく
これだけです。本当に簡単なので今日寝る前にやってみて下さいね。
自律神経を整えよう
自律神経が乱れると、セロトニンも減少します。
乱れる代表的な事は
- 朝ごはんを食べない
- 昼夜逆転
- お昼寝をする
- ストレス
夜も眠れなくなるし、鬱も悪化し悪循環になります。
改善法の一つは呼吸です。浅いと乱れます。
正しい腹式呼吸は、
- 4秒鼻から吸ってお腹を膨らませる
- 7秒止めます
- 8秒つかってゆっくり吐く
これを1日に最低10回はできるといいですね。
私は気付いたらやってるので20回はしてると思います、お腹もビックリするくらい凹みますよ♡
後は、
- 朝ごはんは絶対習慣にする
- ストレスが軽減することを見つけておく
一番の大敵はやはりストレスです。


腸内環境を整える
セロトニンは殆ど腸で作られるので、腸内環境が悪い程、鬱になりやすいです。
1月にこんなtweetを何気なくしたところ、思いのほか反応を多く頂きました。
自分の言動を毎回反省したり、他人の言動に傷付きやすい人は『ビタミンB6,亜鉛,ナイアシン』が極端に足りてないって知ってからサプリで摂って3年経つけど本当にマシになった。
ビタミンBは単体じゃなくてb群で摂って。
今年も適当に生きようね😊— ベトまゆ (@dietmayu17048) December 31, 2020
ただ、このリプに返信したこのtweetは悲しいRTばかりでした。
←26歳 →現在34歳
栄養が足りてない頃と今です。10kg増の過食もあり引きこもりな生活を10年送ってたのが栄養療法やダイエットで完全復活し今海外で生活送っています😍
全て徹底的にアドバイスするコンサルやってるので一人で分からない人はこちらからどうぞhttps://t.co/s4Nd5Tjf6w pic.twitter.com/j838X7054V
— ベトまゆ (@dietmayu17048) January 2, 2021
「食物繊維とってヤクルト飲んどけば治る」「たかが腸を整えるだけで偉そうにするな】など。
腸内環境を改善するのって本当に時間がかかるんです。
それは私が身をもって経験したから分かる事で、経験してない人には分からないので当然の声でした。
だからどのように時間がかかるか簡単に説明しますね。
- まずは腸カンジダを減らす
- 砂糖や添加物、お酒などカンジダの餌を食べるのを減らす
- 他の食材でも過食しないように色々試す
- 薄くなった腸壁をサプリとかで整える
- 善玉菌優勢をキープ出来るようにする
簡単に書きましたが、全部順調には進まなくて何回も過食などを繰り返しながらなので時間がかかりますね。
50歳60歳になれば全員、腸は薄くなりリーキーガッド(腸漏れ症候群)になります。
50年間使ってきた腸をヤクルトで治せはしませんね。
こちらの藤田紘一郎先生は歯科医師ですが、参考になりますよ。
Xin cám ơn,
最近のコメント