Xin chào.ホーチミンに滞在中のベトまゆ(@dietmayu17048)です。

10年間過食に悩んだ経験からダイエットコンサル始めました。
まず低血糖症とかを改善して過食症を克服していく感じです、気になる方はこちらを!超簡単にまとめました。
この記事はダイエットを始めたけれど、どれから手をつけていいか分からない人向けに書きます。
10年ぐらい試行錯誤してたどり着いた方法を簡潔にまとめますね。
Contents
プロテインの種類

まず、何より大事なのがプロテインです!これは揺るぎません。プロテインは裏切りません!!
すぐに借金してでも買って(怖い)飲み始めて下さい。

たんぱく質が足りてないと筋肉も作れないし甘い物を欲してしまうからね。

私の一番のおすすめはヘンププロテインです。解毒に重要な亜鉛、マグネシウム、銅なども豊富なのです。
女性が減量目的でプロテイン飲むならヘンプ以外にないと思ってる🧐鬱っぽい友達にもめちゃ薦めてる、鉄銅などのミネラルとかほかの栄養素も普通のプロテインに比べて豊富で高いデトックス効果もある🧐この写真のオーガニックのは海外で手に入りやすい pic.twitter.com/Vuz25AvH5Q
— ベトまゆ🌈 (@dietmayu17048) September 20, 2020
正直味は最初は慣れないと思います。でもあなたが人間だとしたら大丈夫です。人間は慣れる生き物です。

これは認定されてるオーガニックでお勧めですが(ヘンプは有機がいい)、飲みずらいのと少し溶けずらいです。
こちらは飲みやすくて溶けやすいので最初の慣れないうちはお勧めです。。ただ有機ではありません。
もしヘンプが無理そうだったらバルクスポーツのカゼインを試してみて下さい。
これは味がスイーツみたいで美味しいんです。チョコ、マンゴー、キャラメル味がありますよ、私はチョコが好きです。

1回30分ほど筋トレする人は運動前に飲むのは筋肉を作りやすいホエイがいいですね。
私のお勧めはこちらです、必須アミノ酸が豊富なbcaaも入っています。
|
基礎代謝を下げることをしない

よくやりがちな失敗は基礎代謝を知らずのうちに下げていくことです。
始めたばかりの時によくやりがちな代表を書きます。
肝臓を弱らせることも代謝を下げる要因になっています。
- ファステイング(1食でも)
- オートミール米替わり(食物繊維過多)
- 糖質制限
- サプリ飲みすぎ
1食断食や糖質制限は焦ってる時にやりがちですが確実に体温も低くなり代謝も下がります。
辛い思いをして痩せにくい体にするなんて何も良い事ありません。

初心者の筋トレ、運動

最初はジムを契約してみたり、ヨガや、YouTubeの激しい運動やりがちですが、おそらくどれも続きません。笑
大事なのは5分でも良いから毎日のルーティンに取り入れて自然に継続する事です。

やっぱりジムなどに行くのは、ハードルが高くなってしまいます。
かといって、ベッドでダラダラやるのはあまり良くないですね。
まず、家用にヨガマットを買ってみて下さい。

安い千円以下のではなく滑りにくい素材の丈夫そうなものを選んでくださいね。
最初はとにかく息するぐらい楽なやつから取り入れてみて下さい。
少しでもきついと絶対に続きません。
まずやってほしいのは、私の毎日のルーテインのこちらと

腹式呼吸です。

余裕がある人はこちらの宅トレなども参考にして下さいね。
【食事制限なし】太ももの隙間を簡単に作る方法【2週間】 | (vietnam-biyou.com)
食事について
まず朝ごはんを変えよう
tweetでつぶやきましたが、朝ごはんを必ず摂ることと、朝一の糖質を摂らない事が重要です。
朝は一番血糖値が下がっているので、GI値の高い物をとってしまうと血糖値が急降下し食欲が止まらなくなってしまいます。
食べ過ぎから抜け出すのにまずしたことは起きてすぐの糖質をやめること。その日の過食を左右するから。
最初は起きたらまずビタミンCと糖質少ないプロテイン摂る→後は普通の食事(ご飯は単体で一番最後)
朝ごはん自体抜くのは過食引き金の元😡 pic.twitter.com/fdSG1fuXxC— ベトまゆ🌈 (@dietmayu17048) December 8, 2020
白米を代替するのはやめよう
よくやりがちですが、オートミールや千切りキャベツに変えたりするのはやめましょう。
他の栄養のない糖質で補おうとしてしまいます。
玄米も良くないです。フィリチンという成分が腸壁を傷つけてしまうのでもし食べるなら発芽玄米なら大丈夫です。
カロリー計算、グラム計算
カロリー計算グラム計算はやめましょうね。細かい計算は拒食症や過食症の引き金になります。まず続きませんし、リバウンドしてしまいます。
ただ唯一していいと思う計算は、「糖質」です。
きっちりする必要はありませんですが,その食材の糖質量を知る事で摂り過ぎを防いで過食を防止します。
私は小さい糖質表の本を持ち歩いて食事の度にチェックしていたら今では何も見なくても覚えてるようになりました。
この本は絵で分かりやすくて見やすいしすぐ覚えられるので是非一冊カバンに入れておいてほしいです。
比較的どこの本屋さんでも置いてありますよ。
Xin cám ơn,
最近のコメント